『 平凡だと思う建具が、案外美しい・・・・ 』

おもわず写メってしまいました(*´ー`*)♪
あるレストランの壁に飾ってありました。本来の使用目的と違う使い方ですが、当然これもまたありですよね!
結構な年代物みたいですがとても手がこんでます。日本古来の伝統美がこんなところでまた甦りその存在を輝かせていますね。
建具に新素材が使われることがありますが、やはり機能的に優れ、日本の気候風土に最も適しているのは木製の建具です。木材の種類によって、それぞれの質感や独特な香り 、材質によっては防虫や防水効果を持つものもあります。
さらに、木製建具が高い評価を得ている理由は、「木」は伐採されて製材〜加工され〜建具になっ ても「生きている」ことが、最大の理由です。木は「生きている」から、四季おりおりの湿度の変化に合わせた『湿度調整機能』を持っています。木製建具はジメジメした梅雨の時期には水分を蓄え、夏になると水分を放出して室内の湿度を調整し、家とそこに住む人を守ってくれます。私たちの暮らしと季節の変化を調整する自然からの贈り物、人に優しい素材なんですね。・・・と何かに書いてありました・・・・・・m(。・ε・。)m
建具は「家」の大切な構成品のひとつ、そして日本の建具はそれ自身が立派な芸術作品であることが多くて美しい!日本人の美意識は、建具にまで及んでいると言えますよね、
写真のように昔の建具を別の用途(インテリア・・・etc)で生き返らせてみてください、お部屋の雰囲気が変わりますヨ!。d(*^v^*)b♪
自宅の障子・ふすま汚れたり、破れたりしてませんか?格子のホコリいかがでしょうか。障子・ふすまを張り替えて気分転換してみませんか。張り替えは気軽にできるリフォームです。雰囲気が変わり気分もリフレッシュします。
この際建具を見直し、お手入れをしてみましょう。(^-^)ノ゙
塚本 敏彦